教育美術12月号にアートフェスタの小論が載っています~
そうそう お知らせするのを忘れていました。
マニアのみぞ知る美術教育関係者のための雑誌「教育美術」(教育美術振興会発行)の
今月号に管理人が書いた小論(と呼べるかわからないですが)が
掲載されています。
あまり店頭には置いていません。教育学部がある大学の図書館とか(笑)にあります。
新しい学習指導要領では、社会や生活の中で生きる力が重視され、
学校現場からも地域やNPOと連携したプロジェクトが発信されています。
まだまだ模索段階のプロジェクトが多いですが、さまざまな地域の関わり方が見られます。
アートフェスタもその一部として執筆依頼をいただき、大変光栄に思っています。
深い論考には全く至っておりませんが、ご紹介まで。
読みたい方には添付ファイル送ります(笑)大したものじゃないです。
http://park12.wakwak.com/~kyo-bi/kbcont1012.htm
特集■ 地域を巻き込む造形・美術教育・学校にアートプロジェクトは必要ない? 三澤一実・28
・現代美術家との芸術プロジェクト 北海道の牧場と旧炭鉱町の取組みからの複合的鑑賞体験 三橋純予・30
・社会と連携し、美術を通して子どもを育てる ~さくらびアートプロジェクトの実践から~ 中平千尋・34
・「森林公園アートフェスタ」におけるコミュニティー・アートの実践 奥西麻由子・38・美術鑑賞を柱とした「学級づくり」から「学校づくり」へ 新しいカタチの学校開放『鎌倉なんとかナーレ』の試み
松智行・42
・図工美術で教室から世界につながる 塩飽隆子・46
・世代を越えた地域の人たちの心をつなぐ ~灯籠流しの活動をとおして感じたこと 星 伸二・50
・アートがみんなを元気にする~光が丘J.CITYアート展の取り組み 竹内とも子・52
・「上鰕池名画館」(大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009)でおこったこと 大成哲雄・54
連載
○オンリーワン美術展(No.73)・ 5
住んでみた家 井戸康子
○口絵の作品 ・6
【保育実践】 ・10
劇あそびを通して芽ぶくもの
兵庫県愛徳幼稚園 教諭 中谷芳実
実践報告を読んで ・14
関西学院大学 教授 清原知ニ
【授業実践】 ・15
「見えてきたよ!」「聞こえてきたよ!」きらめく感性に乾杯!
鑑賞から表現活動へ
兵庫県尼崎市立園和小学校 主幹教諭 大津雅子
○実践報告を読んで・ 20
【授業実践】 ・21
郷土の文化財「南部絵暦」に触れて~消しゴム版画で作る私の暦~
岩手大学教育学部附属中学校 教諭 佐々木俊江
【実践報告を読んで】・ 26
武蔵野美術大学 教授 大坪圭輔
○僕らの声…世界で今何が起こっいるのか?(9)・ 58
Children's Voices:What's Going on in Our World
カリフォルニア州立大学チコ校教授 徳 雅美
○やまずみの美術館日記 その15・ 60
埼玉県立近代美術館 山水 明
○展覧会レポート・ 62
○2010年『教育美術』索引・ 64
○告知板・表紙の作品・ 65
○教材情報・ 66
定価900円(本体857円)送料84円

マニアのみぞ知る美術教育関係者のための雑誌「教育美術」(教育美術振興会発行)の
今月号に管理人が書いた小論(と呼べるかわからないですが)が
掲載されています。
あまり店頭には置いていません。教育学部がある大学の図書館とか(笑)にあります。
新しい学習指導要領では、社会や生活の中で生きる力が重視され、
学校現場からも地域やNPOと連携したプロジェクトが発信されています。
まだまだ模索段階のプロジェクトが多いですが、さまざまな地域の関わり方が見られます。
アートフェスタもその一部として執筆依頼をいただき、大変光栄に思っています。
深い論考には全く至っておりませんが、ご紹介まで。
読みたい方には添付ファイル送ります(笑)大したものじゃないです。
http://park12.wakwak.com/~kyo-bi/kbcont1012.htm
特集■ 地域を巻き込む造形・美術教育・学校にアートプロジェクトは必要ない? 三澤一実・28
・現代美術家との芸術プロジェクト 北海道の牧場と旧炭鉱町の取組みからの複合的鑑賞体験 三橋純予・30
・社会と連携し、美術を通して子どもを育てる ~さくらびアートプロジェクトの実践から~ 中平千尋・34
・「森林公園アートフェスタ」におけるコミュニティー・アートの実践 奥西麻由子・38・美術鑑賞を柱とした「学級づくり」から「学校づくり」へ 新しいカタチの学校開放『鎌倉なんとかナーレ』の試み
松智行・42
・図工美術で教室から世界につながる 塩飽隆子・46
・世代を越えた地域の人たちの心をつなぐ ~灯籠流しの活動をとおして感じたこと 星 伸二・50
・アートがみんなを元気にする~光が丘J.CITYアート展の取り組み 竹内とも子・52
・「上鰕池名画館」(大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009)でおこったこと 大成哲雄・54
連載
○オンリーワン美術展(No.73)・ 5
住んでみた家 井戸康子
○口絵の作品 ・6
【保育実践】 ・10
劇あそびを通して芽ぶくもの
兵庫県愛徳幼稚園 教諭 中谷芳実
実践報告を読んで ・14
関西学院大学 教授 清原知ニ
【授業実践】 ・15
「見えてきたよ!」「聞こえてきたよ!」きらめく感性に乾杯!
鑑賞から表現活動へ
兵庫県尼崎市立園和小学校 主幹教諭 大津雅子
○実践報告を読んで・ 20
【授業実践】 ・21
郷土の文化財「南部絵暦」に触れて~消しゴム版画で作る私の暦~
岩手大学教育学部附属中学校 教諭 佐々木俊江
【実践報告を読んで】・ 26
武蔵野美術大学 教授 大坪圭輔
○僕らの声…世界で今何が起こっいるのか?(9)・ 58
Children's Voices:What's Going on in Our World
カリフォルニア州立大学チコ校教授 徳 雅美
○やまずみの美術館日記 その15・ 60
埼玉県立近代美術館 山水 明
○展覧会レポート・ 62
○2010年『教育美術』索引・ 64
○告知板・表紙の作品・ 65
○教材情報・ 66
定価900円(本体857円)送料84円

スポンサーサイト