fc2ブログ

ライト点灯試験してます

3日のオープンに向けて、夕方からライトを拝見させていただきました。
毎年昼と夜の作品の見え方に改善点がいろいろ挙がるので今年も必死です。
とはいえ、このライトなどは公園管理のものですし、電力の問題もありますから、
アートフェスタ会場はお任せしつつ、少しできることがあれば、ご協力という感じです。

さて、点灯!
047 (400x300)

中央口も
048 (400x300)

夕方のアートフェスタ会場
061 (400x300)

17時過ぎたら暗くなります。
あやしく光りだす作品たち、本当に中の鈴が回り始めた!!
075 (300x400)

最初はLEDだけだったので、クールな印象に。。。
090 (400x300)

その後200Wのライト四つ持ってきてもらい、一人で挿します。やるしかない!
107 (400x300)
すこしあたたかみがでたかしら・・・?
制限色々あるから難しいよ~~
誰もいないよ~
自信ないよ~~
(泣)

ということで今日は退散。
明日また業者の方々がばっちり配線してくださることでしょう。お願いいたします。
ちなみにほかのところをちらっと紹介
096 (400x300)

112 (400x300)

095 (300x400)


この続きは現地にて!!


スポンサーサイト



日の出舎のみなさんが来ました~~

今日はアートフェスタに毎年作品を出品している社会福祉法人泉会日の出舎の皆さんが
公園に見学を兼ねて遊びに来ましたよ~!

この施設で管理人は7年くらい造形クラブのボランティアをしています~
なかなか身体が不自由だと外出できないのですが、今年はやってきました!
みんなわくわく~

さっそくお弁当を食べています!お弁当を届けていただいたとのことで、
ちゃんと一人ひとりメニューが違うのです~ みんながつがつ食べちゃいます
だって外は気持ちいいもん(o^-^o)
002 (400x300)

一服したところで、会場に上がります 坂道は職員の方々が車椅子をおします
管理人もお手伝い~けっこうきついぜぃ(笑)
さて、会場到着!わ~と歓声 みんなはしゃいでいます
008 (400x300)

のっちゃいけないよと書いてありますが、満悦の笑みで乗ります(笑) ↓
023 (300x400)

鏡に驚き!↓
011 (300x400)
顔出し大人気!!↓
014 (400x300)

022 (300x400)

素晴らしい笑顔です 車椅子でも中に入れてます~
017 (300x400)

020 (300x400)

たのしいですね!!そして記念撮影 始めてこんな記念写真とれて管理人は感動~
本当に来てくれて良かった(o^-^o)
026 (400x300)

その後残念なことに小雨がパラパラ 下に下りて、中央口売店へ
みんな絵を見るのかな?とおもいきや、色々物色~
029 (400x300)

030 (400x300)

いきなり大繁盛の売店!
焼きたてパン買ってます(笑)
お土産とか色々~ さっき食べたのにまた食べてる(笑)良く食べます!!

たっぷり楽しんで、帰ります
POPんも気に入ってくれました~やっぱり女性に人気!↓
036 (400x300)

今日はなんと車椅子で乗れる障害者用バスをチャーター!
さすがです こんな感じで乗ります↓
040 (300x400)

中はこんな感じ↓
042 (300x400)

初めて見ました 今はスゴイバスがあるんですね(´Д`)
用意が出来て、さぁ日の出町に帰ります みんなありがとう~
大型バスを見送る管理人はまるで羽田空港にいる気分です(意味不明)

ちなみに中央口売店のパン、かなり美味しいですよ~
前日から解凍を始めて発酵させ、焼いています。
ぜひご賞味を~~ 
044 (400x300)

作品紹介 その3

今日は社会福祉法人芳洋会の作品「フラワーアート」を紹介します!
この作品は高齢者施設で管理人がワークショップを行ったときに、
利用者に皆様と制作した作品です。
総勢36名のさくひんです。
造花を発泡スチロールにさしていくのですが、
みなさん楽しそうに参加されていました~!

079 (300x400)

078 (400x300)

この作品、花が飛んで行ったりしないかな?と不安でしたが、大丈夫なもんですね~
虫ピンなどがさしてありますが、現在のところ鮮やかに咲いています!
11月に入ったら参加された方々が見に来る予定です。
公園での展示は室内とはまた違うので楽しんでいただきたいです~

作品紹介 その2

今日は三澤実さんの作品を紹介します。
群馬県から毎年参加してくださっています。
ますますパワフルになっていく作品たち!!
今年は二つの作品を出品してくれました!

まずは「虹の森」シリーズ。
これ、立ち入り禁止になっているのがとても残念なのですが、
じつはやじろべいになっているんですね~~

083 (300x400)

082 (300x400)

真ん中に点があって、そこで動くんです~
かすかに風に揺れたり・・・なかなか見られないですね。
面白いバランスの作品です!

そしてもう一つは「風車」です。
075 (300x400)
こちらも風が結構強く吹くとくるくると回ります。
実験的な作品群。安全上、近くで触ることができないのが残念ですけど。。。
きれいな色合いも楽しんでくださいね。

石を磨いて記憶のかたちを作ろう ワークショップレポート!

27日は、曇りの天気でしたが、無事にワークショップを盛況のもと終えることができました~
まったりとしながら開催できて、ゆるーく皆さんに楽しんでいただけました!

とはいえ、朝からチラシを見てきてくれた方が続々!
管理人と今回のワークショップ主宰の石上先生は渋滞のため遅刻気味(汗)
作品イメージはこんな感じ。やわらかい石で簡単に削れます!
064 (400x300)


さて、始まりますよ~~
まずは好きなかたちの石を選んでもらいます!
016 (400x300)

そして石上先生独自の超わかりやすい説明ボードを見て。。。
021 (400x300)
繰り返しますが、わかりやすいですよね 
023 (400x300)

実際に作っていきます!机に荒いやすりを貼り、そこで底辺を出します。ごりごり
うまくフラットを出してね~
003 (300x400)

102 (400x300)

001 (300x400)

次は様々な道具を使って好きなかたちを削っていきます。
ひとりでもくもくとやる子も、お父さんやお母さんと作る子も・・・
008 (400x300)

030 (300x400)

111 (300x400)

親子の会話も楽しい。
初めて使う道具が多いけど、みんなけがなく使いこなしていました!
019 (300x400)

017 (300x400)

009 (400x300)

そして、早い人は30分くらい、なが~くじっくりやった人はなんと90分くらいかけて、完成~~
朝から来てくれた子は大満足!少し難しい形もできています!すごいですね~
020 (300x400)

097 (300x400)

031 (300x400)

この後はおうちに帰って一晩水につけると石が硬化します。
そしたら耐水ペーパーで磨くとつるつるになって光ります。
おうちでも楽しみが残っているなんていいね!

ワークショップ全景はこんな感じ~~
011 (400x300)
参加していただいたみなさん、どうもありがとうございました~~~!

おまけ写真で作り方ボードがとてもお気に入りの石上先生
221 (400x300)

私は遊んでいます(笑)
220 (400x300)



イルミ準備 進んでいます

一週間たって、イルミネーションの準備が進んでいます。
もう来週はライトアップだ~ がんばって準備していただきたいものです!
またアートフェスタの会場はライトが置かれただけの状態ですが、
中央口からいつもの奴らが登場!
(しんくんとりんちゃんです)
091 (400x300)

花壇の花も植え替えられて秋~冬の装いになりそうです
087 (400x300)

こいつらも登場~~
005 (300x400)


そしてカエデ園のほうに歩いていくと・・・
おお~バイトのみなさんがもみじ茶屋を装飾中。
二人でがんばっていました
178 (400x300)

カエデ園の中では先週用意していた草月さんのオブジェが完成、27日よりオープンしています。
186 (400x300)

180 (300x400)

191 (300x400)

184 (400x300)

今年も昼夜面白い表情を見せてくれそうですね!
188 (400x300)

気になったんで中に入ってみました。
一人で撮ってみる
190 (400x300)

そして、植物園では一週間で準備が着々と進んでいました。
例年のイメージと近いかな~

193 (400x300)

ここもきっとにぎわいを見せてくれるでしょう~
おたのしみにーーー





番外編4 コキアが見ごろ!

今年はたくさんの番外編もお送りしています。

さて、公園の西口にコキアが!!コキアという植物、初めて知りました。
見ごろだというので見に行くと・・・!赤い!!ぽわぽわ!(実際はぽわぽわではありません)
156 (400x300)

アップで見ると・・・
144 (300x400)

なんだ、この不思議は植物は??
「アカザ科バッシア属の一年草。
晩秋に枯れて葉を落とした枝を束ねてホウキに利用することからホウキグサの別名がある。」とのこと
ホウキグサですか~ おもしろい この赤いのは紅葉しているのですね。
その前はグリーンなんだって 
公園はおもしろいな~~
なんだか育ててみたくなりました。

そして西口にはすごーーく面白そうなぽわぽわで遊ぶ人がたくさん!
142 (400x300)

みんなきゃーきゃー言っています。
どさくさに紛れて入って遊びたいものです。
コキアのぽわぽわと遊んでいるボールのぽわぽわがいい風景でした!

作品紹介 その1

やっと始まりました このシリーズ
作品紹介その1

今日は東京都立田柄高等学校の作品「塔」を紹介します。

072 (300x400)

こちらは、とても不思議な作品。
写真では全貌がわからないと思うので、ぜひ実物を見ていただきたいです。
外から見ると、一瞬何かわかりません。周囲の風景を写す鏡のようなシートが
貼ってあります。
しかし、その中をのぞくと・・・
なんだかインスタレーションのような装飾が施されています。
学校で、身近な素材を使用して、不思議な空間を作ってくれました。
中に入りたくなるけど、入ると危ないのでダメです。
外からのぞいて、なんだろう?不思議だな~
なんて、いろいろ考えちゃうさくひんですねっ

番外編 3

今日は番外編として植物園を紹介~

アートフェスタ会場から歩いていくと、カエデ園がありその奥に位置しています。

赤い実みつけた~~
032 (300x400)

中には売店もありますが、
季節に合わせた展示も行われています。
ちょっと休憩するのにちょうどよい~
今は「里山の暮らしとめぐみ展」が開催されています。
030 (400x300)

そして、その隣には、子供たちが絵を描いたりできるスペースがあります。
整頓されていますね。みんなで秋を描きたいものです。
035 (400x300)

ここにはボランティアさんがつくった自然素材の作品やオブジェもあってとてもかわいいです。
ほっと一息、アイスでも食べながらみてみてくださいね。

27日のワークショップ、石上城行さんの「石をみがいて記憶のかたちをつくろう」

さてさて、お楽しみ、次のワークショップは27日土曜日開催です。
その名も「石をみがいて記憶のかたちをつくろう」です。
今回の講師はこちらの作品を出品している石上城行さんです。
094 (400x300)

おうちが連なっていますね。妖精の広場すぐの場所にあるので目につきます!
自分たちの記憶の中にあるかたちを今回は石を磨いて作ります。
石といってもやわらかい石を使うので、気軽に参加してくださいね。

時間は10時~15時までやっています
費用は500円です。
だいたい40分程度で作れるかな~
青空の下で、石に思いをこめて作品を作ってみましょう!
ご参加お待ちしております。
作品イメージはこちら↓
IMG_6853_convert_20120915174127.jpg

草月さんも準備に大忙し!

毎年恒例、紅葉見ナイト時期になると、草月流のオブジェがカエデ園を彩ります。
いつもダイナミックな竹、木の造形に圧倒されていました。
今回、4年目にして設置風景に出会うことができました~~

21日の様子です。
まずカエデ園入口。数日かけて設置を行うため、注意が書かれています。
014 (300x400)

この入口には竹のオブジェが!!
013 (300x400)

中には設置中の草月の方々がいました~
業者の方(と思われる)と一緒にやっています。
これは大変そう~!
016 (400x300)

こちら途中とみられます。コーンで囲ってあります。
竹を割いて作るのは、う~~~ん、すごい!
去年竹のあかりを出品した加藤渉さんも圧巻。↓
ものを作る人にとってもパワーを感じたようです!
019 (400x300)

設置をしている方は、なんとみんな女性!たくましいです
電動ドリル片手にお手のものです。
021 (400x300)
026 (400x300)

そして、作品の近くでマケットを発見。
事前に小さな模型でイメージを作り上げているんですね。
マケットがとてもかわいかったです。
022 (400x300)
027 (400x300)

草月流オブジェの展示は今週末27日からカエデ園で始まります!
着々と準備が整ってきていますね~~~
どうぞお楽しみください!



参加作家の近田明奈さんが横浜の森でも美術展開催中!

毎年、内と外というテーマで芝生に穴を掘り、柵を立てる作品を作ります。
毎年体力の限界に挑む近田明奈さん。すごいです
今年も同じく作品は妖精の広場の中央に位置していますが、この作品についてはまた後程。

そんな近田さんは昨日より横浜の森でも作品を展示中です!
こちらの森ではどんな作品が展示されているのでしょうか?楽しみですね~~
ぜひ、横浜に足を運んだ際は遊びに行ってくださいね
***********************************************
横浜の森美術展5~Laboratory of the Forest~
2012.10.21.日~2012.11.18.日 10:00~16:00
会場横浜動物の森公園
最寄り駅:JR横浜線中山駅 グリーンライン中山駅
概要
都市に残された森であそび心をふくらませ、心とからだが動くアートの世界を楽しもう。
参加申込事前登録:不要
参加費:無料主催GROUP創造と森の声
**************************************************
詳しくは、http://www.morinokoe.jp/

a4182d304c9751e0ad3869d67d9e1e8a.jpg

番外編 その2 コリウス見ごろ

コリウスという葉をご存知ですか?
カラーリーフとも呼ばれている品種のひとつとして、代表的なものです。
品種改良が進むことによって、かなりの種類が市場に販売されています。
スタンダード・ハンギング・寄せ植え・ツリー型トピアリー・コンテナなど、
さまざまな品種のものと組み合わせることも可能のようです。
そんなコリウスが公園庭園樹園で見ごろ!
なんと19品種、約14,000株もあるんですと~~!

というわけでご紹介。
コリウスの丘、素敵!
055 (400x300)

064 (400x300)

葉っぱはこんなかんじ。いろいろなものがあってじっくり見ていると
またアートな発想も浮かびそう!?
066 (400x300)

049 (400x300)

046 (300x400)

052 (400x300)

アートフェスタと共に、公園散策もお楽しみくださいね。

イルミ準備

3日から始まる紅葉見ナイトですが、今日はその準備が着々と進行している様子を
番外編的にお伝えします。

まずはお決まりの中央口。
123 (400x300)
来たぜ!この季節、管理人が1年で最も心もとない数か月です。
そしてドキドキしています。

中央口を入ると、よ~く見ないとわからないのですが、
装飾される電飾がちらほらと木々に伝わっています。
097 (300x400)
122 (300x400)
096 (400x300)
あまりわからないですよね。実はあるんですよ。
昼間はあまり目立たないから逆にいいですね。

アートフェスタの会場はこれからライトを設置する予定とのことですが、
植物園はこんな感じで業者さんもお仕事されていました。
029 (400x300)

先週の日曜日に来たときとはまた表情が変わっています。
いい紅葉見ナイトになるようにみんなががんばって準備しているんですよ~~

最後の作品搬入完了です!

今日はやっと完成した川越市立大東西中学校の作品搬入でした~
朝から天気がいいです!そこに続々中学生が登場~

今回の作品は美術部の男子だけでつくったトリックアートです
なかなかシュール!

まずは岡先生の指示に従い、パネルを接合~一生懸命持っています↓
001 (300x400)
003 (400x300)

どーする?どーする?の生徒たち。↓
005 (400x300)

そしてドリルで穴を空けたり…↓
009 (300x400)

杭を打ったりして固定していきます↓
008 (300x400)


まずは芝生に固定完成 そしてこのあと秘密の作業が行われました(´Д`)

103 (300x400)
104 (300x400)

教頭先生や顧問の先生方のサポートでユニークな作品が出来ましたね~ 靴が汚れていなければこの作品と一緒に写真を撮ってもらってオッケーです!

これで全作品が揃いました~ みなさん見に来てくださいね~

音楽担当 オノデラヒトシさん紹介

毎年11月から始まる森林公園の紅葉見ナイト。
今年も3日からはじまります。
そこで音楽を担当しているのが、オノデラヒトシさんです。
会場を盛り上げてくれる素敵な曲を今年もじっくり作っています。
個人的には夜車の中で聴くのがいいですね~~
今年はどんなものを作ってくれるか、楽しみです!

オノデラさんプロフィール↓

北海道出身

12歳の時に衝撃を受けたYMO(Yellow Magic Orchestra)の影響の下、10代の頃からシンセサイザーを使ったテクノ/エレクトロポップの楽曲を自宅録音で制作。

これまでiTunes、amazonなどの世界のダウンロードサイトで作品を発表。主宰する音楽レーベルLantan Musicより個人名「オノデラヒトシ」、ダブ&エレクトロニカアーティスト名「Dub for Melancholy Age(D,F.M.A.)」、テクノ・エレクトロニックアーティスト名「Ldmx/LDM-X」など多彩な音楽制作を行っている。

自身で作品アートワークも手がけており、ジャケットデザインの他、自身で製作した映像作品をYouTubeにて公開している。


詳しくはhttp://lantanmusic.web.fc2.com/もみてくださいね。

すぐに曲が聞きたい~~というかた!
ダウンロードもできます!ジャケットはいろいろ!ほかにもありますよ~
155255395_org_v1349185764.jpg155255344_v1349371146.jpg155255358_org_v1349185764.jpg


番外編その1

さて、今日の写真はこちら。
039 - コピー (400x300)

なんでしょう??
なにやらたくさんの竹がありますねぇ~~すごい量です。

こちらは10月27日から始まる草月流のオブジェ作品に使用される物です。(に、ちがいない)
毎年たくさんの竹を使って、壮大なオブジェをカエデ園に展示している草月さん、
今年はどんな作品を作ってくれるのでしょうか?
楽しみですね~~

森林公園HPでも紹介中~!

本日アップされました!
森林公園のHPにもアートフェスタの紹介です~~

http://www.shinrin-koen.go.jp/news/2012/10/2012.html

*********************************************
毎年恒例となりました「森林公園アートフェスタ2012」が10月8日から始まりました!
今回で4回目を迎えるアートフェスタですが、
「アートでつなぐ、しぜん、こころ、みらい」をテーマに公園の一角(中央口付近)に
楽しいアートが登場します。
地元のアーティストや、中学校、高校の美術部の皆さんの作品をぜひご鑑賞下さい。
期間中は来園者が参加できるワークショップやイベントもご用意しております。

**********************************************

なんと多くの作品個別に写真を撮ってくれていますよ~
ありがとうございます~

これからこちらのブログでは、各作品にまつわるエピソードなども
紹介していきますね~~
お楽しみに!!

紅葉見ナイト予告

共催イベントである森林公園の紅葉見ナイトが11月3日より開催されます。
公園HPより抜粋。詳しくはhttp://www.shinrin-koen.go.jp/event/2012/10/post_12.html

毎年恒例となりました「紅葉見ナイト」を本年も下記の日程にて開催いたします。夜の森林に浮かび上がるライトアップされた美しい紅葉をぜひお楽しみ下さい。「紅葉見ナイト」開催に合わせて、さまざまなミニイベントもご用意しております。
★紅葉見ナイト★~ウインターライトアップイベント第1弾~

期日:11/3(祝)※無料開園日~12/9(日)

ライトアップ時間:16:30(12月は16:00)~20:30

※最終入園時間 20:00までにご入園下さい。

会場:中央口広場~カエデ園~植物園

※ご入園は「中央口」のみとなります。

※南、西、北の各ゲートは平常時間16:30(12月は16:00)にてクローズとなります。

花を作るのは銅(どう)ですか?ワークショップレポート! その2

おまちかね!詳細なレポートです!
丁寧に書いていただきありがとうござます~!
以下、岡田さんより↓

************************************

小学生相手になんか偉そうな俺。
この子たちは結構遠くからこのWS目当てに10人のグループで来てくれました。
おじさん嬉しかったけど、君らが一番大変だったよ・・・。
それにしても最近の小学生はマセてるぜ
149636_369968239750316_1742866270_n (400x225)

今回はサンプルとしてこいつを持って来ました。
実際、今回は「ナマし」という火で熱して作るプロセスじゃなく、「硫化仕上げ」というやり方を実践してもらったので、出来栄えは違うんですが。形のお手本にはたぶんなったと思う。
皆じっくり見て作ってました。
250449_369968579750282_1629498455_n (400x300)

今回手伝ってくれた伊藤君。
マジで君のおかげで助かったよ。
小学生達に超人気で、最後はなんか電話番号とか聞かれてました。
最近の小学生は携帯電話とか普通に持ってるんだよねー。
250508_369968729750267_2083707695_n (400x300)

今回やった「硫化仕上げ」の様子。
黄色っぽい液体の中身は流化カリウム水溶液です。
温泉の泉質と言えば分かりやすいでしょうかね?
480389_369968836416923_217873417_n (400x300)

この硫化液に漬けると一瞬で黒く変色します。
そのまま放置すると黒くなる一方の為、「重曹」で偏った性質を中和させます。
参加者の子が漬けて、伊藤君がそれを受け取り重曹をもみ込んでいます。
直に触るとちょっと危ないからね
421297_369968963083577_571382964_n (400x300)

今回急遽お手伝いしてくれた本庄第一高校の棚澤先生(左)
最初先生に見えなかったぜ・・・。
他に3人の高校生もお手伝いに来てくれたんですが、どの人が先生かわかんなかったし・・・。
聞けば俺より年下でした。それにしても若すぎるだろ。
でも本当助かりました。やっぱ学校の先生は子供慣れしてる。
つーか伊藤くんも先生になれよもう。
254453_369969179750222_117281215_n (300x400)

昨年の反省を踏まえ、参加枠一コマの対応人数を増やして臨みましたが、こんだけ増えるともう手狭もいいとこ。
嬉しいんだけど、これだけの人数来るとちょっと対応しきれない部分も出て来てたので、スタッフ陣はやや心配気味。
棚澤先生と伊藤君と俺は、結局昼飯食えませんでした。
ごめんね。
553607_369969379750202_567404215_n (300x400)

ちっちゃい子達も一生懸命作ってくれました。
木槌なんか振ったことないだろうけど、楽しかった!って言ってくれてました。
つーかお母さんの方が夢中になってた組も(笑)
嬉しい限り!
522453_369969716416835_2073736626_n (400x300)

お父さんと一緒に制作!
今回、花の型を切りぬくところからしてもらったので、お子さんの手に余る部分は親御さんが手伝ったりしてた場面も多々ありましたね。金切り鋏使うのは難しいからねー。
304306_369969943083479_1788230998_n (300x400)

伊藤先生と小学生達。
もうマジでお前先生になれ。それか笛吹きになってどこかに連れ去れ。君ならできる。

それにしてもこの子たちは面白い子たちでした、ほんとに。
292803_369970003083473_557638001_n (400x300)

参加者が作ったバラ!
講師を上回る出来栄えでしたよほんとに!
ナマしたものと違って、硫化仕上げのものは金属磨きで磨くとピカピカになるのが特徴です。
写真ちょっとわかりづらいんだけど。
553590_369974816416325_1459642135_n (300x400)

花を作るのは銅ですか?ワークショップレポート その1

13日のワークショップをさっそく岡田さんがレポート!
とりあえず全部紹介すると長いので、主催者コメントをアップします~
以下、頑張った岡田さんより↓

*****************************************
去年思いのほか大盛況だったんですが、今年はそれを上回る参加者に恵まれてしまいました。
いやもう嬉しいやら大変だったやら・・・。
今回は花の切り出しから腐食、造形までを全部参加者の方々に体験してもらったのですが、
地味な作業な割にはみんなまた夢中になって参加してくれてました。
中には去年も来てくれた人も何組かいたし、この為に10人グループで来てくれた小学生もいました。
ほんと嬉しい限りです。
特に子供たちは自分のお小遣いでこれに参加してくれたってことに感激します。

僕自身、普段作品展示をやってただけでは体験しえないだろう楽しさがありました。
ワークショップでいろんな人に銅の魅力を体験してもらえるということは嬉しいことです。
金属っていうのは専門的な技術が必要とされ敬遠されがちな素材ですが、
やってみるとちょっと大変でも意外と簡単なんだよー、家でもできるよーっていうことを
感じてもらえれば良かったかなと思います。

準備に朝5時までかかって昼飯も食えなかったけど、今年も楽しかった!
手伝ってくれた伊藤君と本庄第一高校の棚澤先生と美術部員のみんな、本当にありがとうございました!!


******************************************

ということで、後程その状況をご報告しま~す!
お楽しみに!

「花を作るのは銅ですか?」ワークショップ大盛況!

今年も大盛況となりました。
銅立体作家、岡田洋平さんのワークショップ
「花を作るのは銅(どう)ですか?」満員御礼です~~~

やっぱり朝から並んでいただいたようで・・・
皆様本当にありがとうございます。
管理人は今日行けなかったので、情報だけピックアップ!

今年は定員を30名に増やして実施!
岡田さんとお友達、そしてアートフェスタ参加学校の
本庄第一高校の生徒さん3名と顧問の棚澤先生も応援に駆けつけました~
4時間半の間、きっとみんなが楽しい時間を過ごされたことでしょう~
また後程詳しい記事はアップします!

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

会場の様子↓
67999_358423367582610_389806308_n.jpg

ラブレタープロジェクト2012

さてさて、早速ラブレターがとどいてますよ(o^-^o)

今年もやってます~おくにしまゆこのラブレタープロジェクト!
中央口エントランスにて、気に入ったアートフェスタの作品に感想を書いて、
ポップんリスが提げているポストに入れてください~
008 (300x225)
009 (300x225) - コピー

去年まではここまでだったんですが…今年は違います~ ラブレターの中から作者を感動させてくれた方には、なんとポップんグッズが送られてきます(´Д`)わぁ~

何が送られてくるかはお楽しみですが、ラブレターはブログで紹介していきたいと思います!
注*ハガキに住所氏名を書いてくれた方が対象になります 個人情報は守ります

では早速この3通を紹介~ ↓
001 (400x300)
002 (400x300)
003 (300x400)

みんなとっても丁寧に描いてくれて嬉しいです!(o^-^o)(o^-^o)
お菓子の家や顔出しボックスは大人気ですね~ ありがとう

ポップんグッズを送りますね お楽しみに!

週末は岡田さんのワークショップへぜひ!

今年も楽しいワークショップが始まります。
まずは10月13日(土)です。
昨年も大好評で行列ができてしまった
岡田洋平さんの「花を作るのは銅(どう)ですか?」があります!
本当に大人気だったので、今年もやります!

銅板をたたいて花の形を作り、飾れる作品にします。
同じく材料費は500円 30名まで対応しますよ!
時間は10時半~15時になります。

家族で作るのもの楽しいですよね
大人も子供も遊びに来てくださいね~
岡田さんが首を長くして待っているよ!!
でも去年の様に行列できたらすみません~

↓イメージはこんな感じ
IMG_0384_convert_20120915173836.jpg

写真撮影の日

会期始まってすぐですが、今日は日中写真撮影を行いました。
野外展では雨も降るので、いい時にいい写真を撮ってしまわないとだめなんですね。
でもそれが毎回大変なんです~
一つの作品を撮影するのに30分くらいかかることも。
今日は天気が良すぎて結構大変。

そんな中がんばる棚澤カメラマン↓
011 (300x225)

久喜北陽高校の大木先生の作品はメンテナンスと写真撮影↓
プロの大熊カメラマンが来てくれました。↓
026 (300x225)

そして、今日は平日だというのに結構な人出。
幼稚園の団体のお客さんなども来ていましたよ~

アートフェスタの会場では足を止めてくださる方がいて、ゆっくりお話もしました。
このお二人は年間パスポートなども持っているというツワモノ。
「毎年楽しみにしているよ~」といってくれてじゃあってことで記念撮影↓
004 (300x225)

こちらはお犬様。
岡田さんの犬の作品に興味深々!↓
012 (300x225)

かなり見ています。かなり見ています。
同じポーズに挑戦だ!↓
014 (225x300)
なかなかうまく撮れません。

まぁこんな感じでバタバタと撮影し、その後みんな仕事へ。
写真撮影はいつも数日かけて行っています。
いい写真のためには仕方ないですね。

今年は会期が始まってからもなんだかトラブル続き・・・
体制が整っていないのって困りますよね。
ほんとは搬入が終われば一安心なんですけどね。
楽しみにしている来場者の方のためにも、展覧会の継続のためにも、
そして国営公園のあり方についてももっと考えることはたくさんあるんじゃないかなと思います。
私たちは無事に会期が終了することを願っています。

今日から始まりました!

今日も管理人は午後打ち合わせなどで森林公園へ~

いい天気です。15時すぎですが、駐車場は満車~ みんな三連休の最後を楽しんでいますね~
001 (300x225)

噴水あたり↓
019 (300x225)
020 (300x225)

彼岸花咲いていた↓
025 (225x300)

小人もいます↓
023 (225x300)

とりあえずログハウスの作品にキャプションをつけたりして…
こちらは高見藍さんの作品↓
004 (225x300)

こちらは岡孝博さんの作品 おばけみたいですね↓
003 (225x300)

その後自分の作品セットします 黒板に書いたり↓
005 (300x225)

セット完了↓
007 (300x225)

早速来場者が触りに来てくれました。なでなで。↓
011 (300x225)

そして中央口売店でもキャプションをセット。
売店でアイス食べながら絵を見てくださいね。
ここには関口健司さんの作品と滑川総合高校美術部の生徒さんの作品が展示してあります。↓
016 (300x225)

そして坂を上って妖精の広場へ。
公園の方がポスターをラミネートしてくれました。↓
027 (300x225)

ここで打ち合わせなどをして、今後イルミネーションにときライトどうする?などなど。
会期は始まったばかりですが、まだお楽しみがたくさんありますよ。
来週14日は無料開園日もあるので、みなさん遊びに来てくださいね!


搬入二日目!

朝からざんざん雨で・・・今日はちょっと憂鬱。
ゴアテックのカッパに長靴です。
それでも朝から妖精の広場に集結。
002 - コピー (300x225)

さて、まずは東京都立田柄高等学校。
毎年参加の学校ですが、あれ?風で倒れちゃうよ…
今年は何か危ない・・・いや、すべて危ない・・・。
長島先生の室内感覚を野外感覚に戻すため、一日かけて修正です。
岡田さんが構造アドバイス↓
003 - コピー (225x300)
岡さんも登場して彫刻家二人がかりで知恵を練ります。↓
008 - コピー (225x300)
写真ではわからないので、実物をぜひ見てほしい作品!
この後必死でお昼も食べずに頑張る長島先生、すごいです。管理人はおなか減るとふらふらになりますから・・・
026 - コピー (300x225)

そして昨晩から寝ていない岡田洋平さん。彼もまた掘ります。
展覧会が重なりすぎて、朝まで作っていたとか!
ご自分の作品が終わっても、みんなの作品のサポートに回ってくれました。
責任感の強い方です。最後は顔が白かったです。
015 - コピー (300x225)

017 - コピー (300x225)

そして朝から登場、久喜北陽高校の大木先生。
丁寧に計測を行い、一日がかりで作品を設置。
生徒作品をこんなに時間をかけて設置する先生は初めてです。みんなすごいなぁ。
011 - コピー (300x225)

030 - コピー (300x225)

084 - コピー (300x225)

そしてこの間に管理人は自分の作品を中央口に設置。(写真撮り忘れた)
いつもの顔ぶれの入口スタッフの方々がすぐにサポートしてくださり、
いつの間にかネジまで打ち込んでくれそうに(笑)ほんと助かります。
みんなにリスに子リスもつけてとリクエストされ、会期中に増やす宣言してきました(笑)

お昼ころ、滑川総合高校の関口先生が元気よく登場!
ひまわり画材さんにもいつもお世話になっています。
お二人は中央口売店に学校からパネルを持ってきて設置。
019 - コピー (300x225)

045 - コピー (300x225)

昨日からの続きで近田さんは柵の準備です。今日は後輩一名と家族を投入!
近田家毎年パワーアップしています。やればやるほどおもしろい作品が!
同じく掘ります↓
009 - コピー (300x225)

柵の準備が整ってきました。地中に埋めていきます↓
024 - コピー (300x225)
自分の作品が終わった人はみんな手伝う!↓
027 - コピー (225x300)
がんばります↓
065 - コピー (300x225)
完成した状態、なかに入るとこんな不思議な光景が。
近田さんも安堵の表情です。お疲れ様。
078 - コピー (300x225)

そのころすっかり天気も良くなり・・・なんだかみんなのテンションが高くなってきました~~
061 - コピー (300x225)

そして午後、群馬から三澤実さんが登場~~
企画書と全く違う作品を堂々持参でやってくれます!
風が吹くと動くオブジェを制作してくれました!
034 - コピー (225x300)

今年も石材の山田順康さんも参加です。
プロの石材屋さん、抜かりなく設置していきます。
この作品も夜光るとか!たのしみですね~~~
063 - コピー (300x225)

まだまだ来るぞ。
朝霞第四中学校の飯田先生。旦那さんとお菓子の城を組み立てていきます!
071 - コピー (300x225)

091 - コピー (225x300)
中学生、がんばりましたね~~お菓子が本当においしそう!
イメージはこんな感じで写真撮っちゃいな!だそうです。
092 (2) - コピー (300x225)

そして実行委員の石上先生が社長出勤。
なんでも重くてトラック積めなかったとか。。。
みんなも~~
設置はサクサクやって全体チェックしていただきました。
094 - コピー (225x300)

最後に・・・・・
重さ100キロ以上の木彫作品を3時間以上格闘して、
なんとか車に積んだという森本昭宏先生がぎりぎりに登場。
一人でこれ積んだって言うんだから、もう土壇場のみなさんの力はすごいですね。
今日はみんながこの作品の登場を待ち、一気に設置します。
男性陣総動員!!
099 - コピー (225x300)

101 - コピー (300x225)

102 - コピー (300x225)

は~お疲れ様~~~~もう足がヘロヘロなんですが。
でも今日はなんかみんなすごく良かった。
というか、妖精の広場の雰囲気がすごくいいと思う!
アートフェスタ4回目ですが、一番いい作品が集まった気がします。
ご来場のみなさんを楽しませてくれること、間違いない!

会期は明日から!!!クリスマスまで駆け抜けますよ~~~







搬入初日!

今年も搬入と設置が始まりました~
うーん 天気も良くて、暑いです。蚊もいますね~~(汗)
もう10月とは思えない暑さ(笑)
4回目を迎える今年ですが、公園の開園から閉園まで今日はがんばりました~

搬入の様子をお伝えします~

まずは社会福祉法人泉会、9時半集合と言いながら、
一時間も前に来ていただき、気合満々です!!
むむ、見たことあるあの作品が!
019_convert_20121006223907.jpg
道行く人も「あれあれ」とか言ってます。
名画なんですが、なかなか出てこない(笑い)でもみんな見たことありそうですね。
この施設の方は日本画がご専門なんですが、
とにかくがちがちに強度を上げてくれました。
さすがです。二か月以上、野外は何があるかわかりませんからね。
027_convert_20121006224017.jpg

そして毎年恒例、近田明奈さんの作品。
今年も柵を立てますよ!中にも入れます~
そのための初日。大学の後輩をかき集め(笑)招集された人々で
もくもくの作業が始まります。
まずは計測。
023_convert_20121006224122.jpg
そして土をはぐぞ~~~~
024_convert_20121006224637.jpg
051_convert_20121006224744.jpg
今日はここまで進みました。
毎年本当にお疲れ様です。このシリーズを続ける近田さんはすごいです。
後輩も汗だくで頑張りました!
058_convert_20121006224839.jpg
明日も続きをやります!

そして、ログハウスではお二人の作家が設置作業。
写真撮り忘れた!高見藍さんの陶の作品と、
こちら↓佐子史郎さんの段ボール作品です。
うれしそうですね。細かい作業をじっくり行っていました~~
032_convert_20121006224949.jpg

そして、合間の時間に管理人は社会福祉法人芳洋会の花の作品を設置。
釘で一つ一つ挿していきます。
造花ですが、なんか明るい感じになった!
028_convert_20121006225105.jpg

さらに川越総合高校美術部のステンドグラス風作品を設置。
穴を掘って、バランスとって、埋めて、三人がかりでした、ふぅ~~
夜はこの中にライトが入る予定!
040_convert_20121006225944.jpg
さらに石の吉岡盛二郎さん登場~~
いつも軽トラ。重量OK? 今日はOKみたいです。
ひっそりと設置。こちらの夜の電源をつなぐとすんごいことが起こるらしい!
めちゃ笑顔でよゆーです。
043_convert_20121006225223.jpg
そして、15時過ぎ、午前の一仕事を終えた本庄第一高校美術部が登場。
のこりあと二時間、ここから穴掘りと組み立ては可能なんでしょうか??
035_convert_20121006225341.jpg
試行錯誤しながら穴を掘ったり、のこぎりで材木カットしたり、埋めてみたり。。。
064_convert_20121006225431.jpg
この作品は中に入って遊べる作品なので強度が重要です。
閉園までの時間、とにかくみんな頑張りました!
顧問の棚澤先生ももう箱に入るしかない状況に!
060_convert_20121006225615.jpg

この後は夕暮れが迫り、作業に追われて管理人も写真を撮ることができませんでした・・・。
どうなったのかは、来てのお楽しみ!

さて、明日も頑張りますよ~~~~






作品焼成中

こちらはなんでしょう?パンではありません。
焼き物の作品です。
出品作家の石上城行さんが
「森林公園の野外彫刻展へ出品する作品を絶賛焼成中」とのこと!
どんな作品が公園に並ぶのか楽しみですね!

58724_313419142099607_1477016525_n.jpg