fc2ブログ

段ボールアーティスト登場!

昨年のアートフエスタを見て、声をかけていただいた昔の友人に会って来ました!
美術専門のかたではないですが、アートフエスタを知ってから創作意欲がわいたとのことで、勤務先の郵便局でダンボールアートをはじめたそうです!作品は以下↓
110127_1921~01
110127_1922~01
110127_1916~01
110127_1916~02

手作りの作品があると局内にあたたかみがありますね(o^-^o) お客様も楽しいのではないでしょうか?
しっかり積層されていて丁寧な作りです。今後腕を上げて、きっとアートフエスタに出品してくれることでしょう(笑) 作品がみれるのは、坂戸郵便局です!お近くにお住まいの方、足を運んだ際にはぜひご覧ください。

作品を作る人も、見る人も、共に楽しめるものになっていったらいいなぁと思った1日でした このブログを見て、ちょっとでも気になった方は、お気軽にご連絡下さいね!本当に色々な方とつくりあげていけたらと思っています(^o^)(^o^)

スポンサーサイト



森本昭宏さんの個展が開催されます!

ブログを見てくれている方、ありがとうございます。
ちまちま更新しますので、お立ち寄りください。

さて、展覧会の情報です。
我らがアートフェスタ実行委員会の森本昭宏さんの
個展が、2月8日~13日まで中浦和駅おりてすぐの
ギャラリー健で開催されます。

埼玉にお住まいの方はどうぞ足をお運びください。
こちらのギャラリーは駅前ではありますが
スペースも十分で、駐車場もあります!

2月8日~2月13日

森本昭宏 彫刻展
「- 葉 生 -」(ハセイ)
人体や植物などの本質に含まれるエネルギーを形態として表現したいと考え、木彫制作を続けてきました。その過程で様々な作品が自分の内面から派生してきたと思います。派生を葉生(葉=植物)というイメージで捉え、生命の神秘を気配として感じさせたいと制作した作品です。

http://galleryken.com/
morimoto-info.jpg

アートフェスタ反省会?新年会。

昨日、公園の方々とアートフェスタ関係の有志、少人数ですが、
昨年度の反省を兼ねた新年会を行いました。
(ああ、写真撮るの忘れました。。。)

色々とお話ができたことと、ざっくばらんに意見交換できたことで
大変収穫のある集まりになりました!
管理人個人の意見としては、
美術関係者だけでなく、ひろく色々な分野の方(特に国営公園の
職員のかたといった様々なものを見てきたり、催してきたりする方々)の
ご意見をいただけ、みんなでいいものにしようという意識が
高まったことがとてもよかったなと思いました。

ひとりの力ではなかなかできないことも、
色々な人が集まって、楽しみながら創っていくことで、
大きな力になると思います。
これからも色々な人を巻き込んで(笑)関わった人たち、
見に来てくれたひとたちが、「いいな」と思える
プロジェクトを展開できたらと思いました。

ぜひ、美術関係者だけでなく、
音楽や舞踏、その他芸術全般、芸術に関心のない人も(笑)
こんなおもしろいこと、あるよとか
やってみたい、とかありましたら、どんどんメールください!
多くの素敵な人たちに出会えることを楽しみにしています!!

渋川市立美術館で外丸さんの二人展が明日まで!

本日管理人は以前お知らせしたアートフェスタ参加作家、外丸治さんの
展覧会に行ってきました。
埼玉から高速で一時間ほど、ローカルな雰囲気ただよう渋川駅すぐの
渋川市立美術館です。

美術館の企画での展覧会なので
異質な作品の二人の作家を展示しています。
外丸さんの作品はおなじみの木彫、テラコッタ、そしてお面もあります。
また、もうひと片喜多村徹雄さんの作品は映像作品やインスタレーションです。
閑静な美術館で白い空間に作品が映えます。
会期は明日までです。
機械のある方はぜひご覧ください。

110109_1623~01
110109_1624~02
110109_1624~01
110109_1623~02
110109_1623~03

梅木隆さんのグループ展 銀座で開催!

アートフェスタに参加された梅木隆さんが銀座のブルガリ銀座タワー 8階 プライベート・ラウンジ
にて開催される「団・DANS 第7回展覧会 『The Lounge』」に参加されます。
若手作家が多数参加されるようです。
銀座に足をお運びの際はぜひ!

http://www.timeout.jp/ja/tokyo/event/913

2005年から始まった、若手アーティストとその支援者によるグループ『団・DANS』による展覧会。7回目となる今展では、キュレーターの住友文彦が作家選考と会場構成を担当。住友が選んだアーティスト20名の作品が展示される。

参加アーティスト
石元靖大 磯部光太郎 梅木隆 江口暢彌
大垣美穂子 岡林まゆみ 菊池省吾 佐々木悠介
四宮優 瀬戸口朗子 田中千智 中澤小智子
滑川由夏 野口一将 久村卓 藤井志帆
松元久子 武藤亜希子 本山ひろ子 山田 啓貴

会期:2011年1月13日(木)〜27日(木)
   11:00〜20:00(13日は17:30まで)
会場:ブルガリ銀座タワー8F プライベートラウンジ
   中央区銀座2-7-12

thelounge101218-200x139.jpg

そして、ものすごく遅れてしまったのですが、、、
梅木さんのHPです(遅れてすみません)
今までの作品なども多数掲載!ぜひご覧ください。

http://www.geocities.jp/umetakashi1977/

事務仕事いろいろ

突然ですが、展覧会の運営には様々な事務仕事があります。
(仕事といってもおかねはもらえないのですよ 勝手にやるのですが
仕事といってみましょう えっへん)
たとえば、チラシを作成し、さまざまな機関に送付する、
チラシだけでも校正が何回か、、、
展覧会の後援申請を各マスコミに通知する。
報道関係の方々に取材依頼を行う…
今からとりかかろうとする報告書(パンフレット制作)
会計管理、予算管理、参加作家へのもろもろの連絡・・・・・・・等々。
こんな事務仕事を管理人はやっているわけなんですが
今年は「森林公園アートフェスタ2010 ワークショップ」という名目で
独立行政法人国立青少年教育振興機構の「子どもゆめ基金」という助成金を
いただくことが出来、今はこの書類作成をちまちま行っているところです。

http://yumekikin.niye.go.jp/
この基金は・・・以下抜粋。
今日、社会全体のモラル低下、地域社会の教育力の低下、メディア上の有害情報の氾濫など子どもたちを取り巻く環境が大きく変化しており、自分自身で考え創造する力、他人への思いやりの精神が身についていないと指摘されています。また、子どもたちの社会性を育成する観点から、自然体験活動等の体験活動の充実や、言葉の教育の重視などが提言されております。
 この基金は、未来を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、民間団体が実施する特色ある新たな取組や、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。

という内容で、まさに!というもの。
書類作成は大変ですが、こういったかたちで
活動を助成していただけるのは、本当に助かります。

なんといってもアートプロジェクトには資金が必要で、
大規模なものになればなるほど、そしていい展覧会にしようと思えば
やはり一文無しの状態で運営は出来ないのです。
美術館等の展覧会とは異なるプロジェクト型の展覧会は、
多様な方に見てもらえるというメリットはありますが、
資金調達に関してはけっこうたいへんなんですね。
しかし、日本はアートに関して資金を投入する、ということが本当に少ないです。
個人にしても、企業にしても、政府にしても、たぶん。

私たちはアートに親しみやすくふれる場をつくるという目的を
持っていますが、場がだんだん出来あがってきたら(きたらのはなしですが)
今度はその状態を維持出来る環境(資金や人に関しても)をつくっていけたらいいなと思います。
アートがもたらす感動はプライスレスなんですが、
(これはわたしたちの展覧会がという意味でなく、アートがということで)
生み出す側は生み出すだけの資金が必要なのですね(笑)

昨今日本の各地でアートプロジェクトが展開されています。
森林公園アートフェスタは各地の素晴らしいプロジェクトに比べたら
赤ん坊みたいなものです。規模も、作品だって。。。
でも、各地のプロジェクトでは色々な人に感動をもたらしていると思います。
これからは、このようなものがただ風化していかないように、
アート関係者だけでなく様々な人が関わり合って
それらを守っていける時代になったらいいと思います。
今年はそんなことも含め(おい、スケールでかいんじゃないか…)
広い視点で考え、行動していきたいと思います!

このブログを呼んで、一緒にやろ~って人がいたらぜひ!!




今年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
よりよい展覧会のため、精進していきます。