fc2ブログ

今年ももうすぐ終わりですね。
アートフェスタを企画してからあっという間に
一年が過ぎ、もう第二回といっていたら・・・
いつの間にか2010年もおわりになろうとしています。
最初は勢いではじめたアートフェスタですが、
すこしずつ、いい感触を味わうことが出来るようになった気がします。
そして、今後の展開が楽しみになってきました。

とりあえず一年の区切りに。
今年もありがとうございました。
また来年もよろしくおねがいいたします。

スポンサーサイト



横浜元町へいこう!

昨日は近田さんと一緒に岡田さんと加藤さんの二人展に行って来ました。場所は横浜の高級ブランド街を行った元町五丁目です。小さなギャラリーですが、外からの眺めも抜群。勇気を出して入ってみてほしい空間ですo(^-^)o
101229_1636~01

今回の二人展はきちんとコンセプトをつくりこんで、お二人の作品がマッチするような構成になっています。岡田さんの銅作品はテーマに沿って三姉妹を表現。そして加藤さんが四柱を竹のあかりで表現(この説明が下手でコンセプトの意味が分からないと思います すいません 詳しくは会場にて!) 設営に15時間もかけたというのだからすごい気合いです! ショーウィンドウのように作られた空間には実は森林公園アートフエスタの音楽担当ミュージシャン小野寺仁さんの新曲が流れているのです!こちらも明るく気持ちがとても安らぐものでついつい長居をしたくなりますよ。小野寺さんのサードマキシシングルも購入可能なので、ぜひ足をお運びください。
101229_1636~02
101229_1636~03
101229_1636~04
101229_1637~01

森林公園の彫刻広場

突然ですが、森林公園には中央口から植物園までの道のりに彫刻広場たるものがあります。われわれ美術に関わる人なら一度は聞いたことがあるだろう巨匠の作品が設置されているのです! しかし実際なかなか来場者の目にふれていないようです(^_^;)
空間を占めるパワーあふれる巨匠の彫刻も、ぜひ公園に来たら鑑賞していってください。鑑賞のポイントは、難しいことは考えずに、いいな、好きだなと感じる作品を見る、タイトルから作品な物語を考えてみるなんていかがでしょう?存在感充分な作品たちは恒久的にわたしたちに芸術のちからを与えてくれます。森のなかで共にお楽しみ下さい!
↓地図です これを頼りに彫刻を探そう!
101219_1451~01

101219_1445~01
101219_1447~01
101219_1447~02
101219_1447~03
101219_1448~01
101219_1521~02
101219_1520~02
101219_1520~01
101219_1450~01





岡田洋平さんの二人展紹介

アートフェスタ関係の作家さんが次々と作品発表されます。
年末年始にかけて、横浜では岡田さんとアートフェスタにお手伝いにきていただいた
加藤渉さんのふたり展が開催されます。
あしたからです。
横浜にお寄りの際はぜひ!

E5B2A1E794B0E6B48BE5B9B3DM201__-thumbnail2.jpg


岡田洋平×加藤渉 二人展 

「君たちが言うのなら仕方ない


2010/12/28(火)~2011/1/9(日) ※12/31・1/1・2日は年末年始の為お休みです。
作家在廊日 28・29・30 3・4・8・9日

11:00~19:00 最終日は18:00まで

ギャラリー元町

〒231-0861 横浜市中区元町5-216
TEL & FAX:045-663-7565
URL:http://www.group-rough.net/g-motomachi/
e-mail:gallery@02.246.ne.jp
交通:市営バス「元町」下車 5 秒 / JR石川町駅より徒歩 5 分

※ 駐車スペースはありませんので車でのお越しはくれぐれもご遠慮ください。
尚、元町商店街には有料パーキングがあります。

関口さんの個展情報

今日は搬出前に熊谷で関口先生の個展に行って来ました。 八木橋デパートは管理人の地元川越の丸広百貨店のようでした! 入り口にはこんな彫刻が↓
101226_1155~01

七階のオープンギャラリーで朝からいらしていた関口先生。新作 そして大作で、さらに二週間前の自転車自爆事故で少しお疲れの様子。でも無事に展覧会が開催出来て良かったです! 空間もとてもちょうど良く、人の入りもゆったりしていていい感じです。関口先生の中学校の同級生も次々に待ち合わせ場所として登場!さすが、地元で開催するとモテモテですね~ 大きな作品は本当に見ごたえがありました。紙を予め黒く塗ってから細かいタッチで描いていく作品は、静かに、けなげなものの一瞬を切り取ったようにみえます。(写真にとるとみえにくくなるのが残念)
101226_1059~01
101226_1101~01
101226_1100~01

展覧会は28日まで。ぜひ、足を運んでみてくださいね。

その後、森林公園へラストの搬出に行きました~。
天気がよく、あたたかだったのでよかったです。
そこでは岡田さんの作品を搬出し、キャプション棒のシールフィルムをはがします。
この作業が罰ゲーム級に面倒です(笑)
あと、キャプション棒などで芝生にあけた穴を土で埋めます。(地味です)枯れ葉がつもっていて
なんだか見えないけれど、落とし穴にならないように埋めます。(なるほどの穴ではない)
そう、私たちはきたときより美しくして帰るアーティスト集団です!!(とかいってモチベーション維持)
今日は岡田さんのお手伝いにわたさんもいたのでよかったです。
皆様ありがとうございました。

その後、まだ秘密の話し合いが行われました。
なんだか、管理人が思う以上にもしかしたらすごいものが
今後の展開になってくるかも。。。。という予感がしました。
これからのアートフェスタに、そして森林公園に、皆様こうご期待を!!!

公園の皆様、今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。



その後の展開、そしてブログについて

明日は最後の搬出です~ さすがに最近は冬めいてきて寒いですね。
アートフエスタは終わりましたが、われわれの活動は水面下で進んでおります。
次のミッションは今回のアートフエスタの活動報告書を作ることです! 今管理人が参加作家の原稿などを集めているところです。この報告書は以前カメラマンの方に撮影してもらった写真を中心に作品、作家プロフィール、作品に関するコメントなどを収録します。さらにワークショップやイベントなど、今回のアートフエスタの全貌が分かるものです。お求めは全国の書店にて!二月発売!…といきたいところですが、書店には置けません(^_^;)
関係者以外で欲しい人は管理人まで御一報を~

これからこのブログは少し暇になるのでこの報告書の制作進行状況でも書きます(笑)
あと、このブログは作成する前は更新をしっかりやっている人ってすごい!と思っていましたが、
書き始めると、なんか書かないと!とか思うようになりました。また、自分で今年のアートフェスタを
振りかえることが出来るというのが良かったです。(すいません、自己満足で)
これからもネタがあり次第更新します。また、アートフェスタに関わった作家たちの
展覧会情報などもお知らせしていく予定です。
よかったらみてくださいねm(__)m


関口健司さんの個展が始まります!

アートフェスタに水彩画を二年連続で出品していただいている
関口健司さんの個展が23日から開催されます。
場所は熱いぞ!(今は寒いぞ!)熊谷八木橋デパート8F
オープンギャラリー熊谷です。
ここでの個展は四回目とのこと。地域に根差した
活動を続けていきたいという関口さんの展覧会です。
テーマはやっぱり「けなげなものたち」ですよね?!
黒い空間に描かれるちいさないのち、見落としてしまいがちなもの、
そんな日常にあふれる「けなげなものたち」が
たくさん登場しそうです。
ぜひ、年末は八木橋デパートへ!

http://www.yagihashi.co.jp/weekly/weekly.htm#8f1
第7回 関口健司展

オープンギャラリー熊谷で7回目の個展ができることになりました。
これからも地域に根ざした活動を続けていきたいと思います。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
■12月23日(木)~28日(火)
■8階 オープンギャラリー熊谷
(最終日は午後4時終了

20101222_8f1.jpg

搬出ほぼ完了

昨日はとてもいい天気(^o^) 搬出日和です!
101219_1442~02
101219_1459~02

朝から着々と参加者が作品の撤去作業を行います。作品を設置するときよりも撤去は早いです(笑) 2ヶ月間風雨にさらされ頑張った作品たちもまたそれぞれの作者のもとに戻ります。その後の行き先は、お家の倉庫やアトリエ、大学の研究室など… 妖精の広場も作品が撤去されていくと元の芝生の広場にもどります。あぁ~また来年ですね(´・ω・`)
でも岡田さんの作品は事情があり、25日まで展示されていますよ。公園にきたら見て下さいね。
101219_1505~01

たくさんのラブレターをもらったポップんもお家に帰ります~(ひどい倉庫ですがここがおうちです 昨年の柴犬のおしりがっ・・・)
また会いたくなったら管理人の家に遊びに来てくださいね(o^-^o)
101219_1827~01


SMFラウンドテーブルに参加してきました

管理人と実行委員の石上先生、そして午前だけ近田さんとともに
埼玉県立近代美術館で開催されたSMFラウンドテーブルに参加してきました。

ここでは県内で様々なアートプロジェクトを展開する団体などの紹介がされ、
また国内外で活躍するプロジェクト型の作品制作を行うアーティストの発表、
分科会などが行われ、(さらにそのあと交流会も)
とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
アートフェスタについても県内のアート関係者に知ってもらうことが出来、
とてもよかったなと思いました。
アートフェスタに関しては「森林公園っていう場所がいいですね!」
というお声をたくさんいただくことが出来ました。
確かに国営公園でアートプロジェクトをやらせていただけるのは
よく考えるとそれだけでもすごいことなんじゃないかな?と思います。
こんなことをやりたいな~と思って「夢プラン」に応募したことが
きっかけとなったことをなんだかすごく恵まれたことだなと感じました。

アートプロジェクトといった新しい(とはいえもう10年くらいおこなわれていますが)
芸術表現はそこに参加、介入する人が本当に多種多様です。
でも全体を通して、みんなアートを通じて人とつながるという意識が強いなと思いました。
それはアートフェスタ実行委員会も目指すところなどで共感できるものがたくさんありました。

アートという言葉だけで敷居が高いと思われたくない、
なんかおもしろいことをやりたい、
こどもが考えた実現できそうにもないアイデアを本当にかたちにする、
・・・でもそこでは本気でやる!みたいな
今のご時世、どうしてもこれをやると何になる、
いくら収入が得られるか、などという目先の利益にとらわれがちです。
(事実、管理人だってそう思ってしまうことが多々あります)
でも、今回色々な活動をされているアーティストの方や
団体の方たちはそれを乗り越え、やりたいことを実現している、
多少お金がなくても、当初の予算を超えても
納得のいく形でプロジェクトを展開する・・・
そんな気合いになんだか自分がちっぽけだな~と恥ずかしくなりました。
(いや、でも資金がないとねって話にはなるのですが(笑))

色々な方と話すと、本当に刺激になりますし、
またこちらの活動にも参考になるものがたくさんありました。
なんだか頑張らねばと思いました。がんばります。

そして、今日は公の搬出日でした!
実行委員会の森本先生の立ち会いのもと搬出作業が
行われました。
この前まで暖かだったのに、、、やはり12月は寒いですね。
野外展にはさすがにきつい時期になってきましたね。
明日も搬出です!
公園に御来場の方、ご迷惑をおかけしたらすみません~。


SMFのラウンドテーブル2010に参加します!

今週の土曜日、埼玉県立近代美術館で開催されるSMF(SAITAMA MUSE FORUM)の
ラウンドテーブル2010に実行委員会が参加、プレゼンしてきます。
この催しは埼玉県内で活動する芸術文化団体が
それぞれの活動を報告したり、分科会を行ったりする模様。
森林公園アートフェスタの概要を今回はお伝えしてこようと思っています。
どんなものになるのか楽しみです。
またいろいろな人にも会えそうです。
これからでも参加したい!という人は管理人までご連絡を。
無料で参加できます~~。

http://www.artplatform.jp/event2010/rakuza.html#round
ラウンドテーブル2010

12月18日(土)10:30~17:00(懇親会17:30~)
会場:埼玉県立近代美術館2階講堂
県内で意欲的な活動を展開するアート関係者、アートNPOの参加により、昨年に引き続きラウンドテーブルを開催し、活動発表・意見交換・交流・協働の契機とします。(企画協力:キタミン・ラボ舎)
10:45~12:30 参加団体・個人の活動事例発表(10分×10組予定)
13:45~14:30 アーティスト・プレゼンテーション(15分×3組)
14:30~14:50 アーティスト3者によるディスカッションとグループ分け
15:00~16:15 3つの分科会を設け、グループ討議


教育美術12月号にアートフェスタの小論が載っています~

そうそう お知らせするのを忘れていました。
マニアのみぞ知る美術教育関係者のための雑誌「教育美術」(教育美術振興会発行)の
今月号に管理人が書いた小論(と呼べるかわからないですが)が
掲載されています。
あまり店頭には置いていません。教育学部がある大学の図書館とか(笑)にあります。
新しい学習指導要領では、社会や生活の中で生きる力が重視され、
学校現場からも地域やNPOと連携したプロジェクトが発信されています。
まだまだ模索段階のプロジェクトが多いですが、さまざまな地域の関わり方が見られます。
アートフェスタもその一部として執筆依頼をいただき、大変光栄に思っています。
深い論考には全く至っておりませんが、ご紹介まで。

読みたい方には添付ファイル送ります(笑)大したものじゃないです。

http://park12.wakwak.com/~kyo-bi/kbcont1012.htm

特集■ 地域を巻き込む造形・美術教育・学校にアートプロジェクトは必要ない? 三澤一実・28
・現代美術家との芸術プロジェクト 北海道の牧場と旧炭鉱町の取組みからの複合的鑑賞体験 三橋純予・30
・社会と連携し、美術を通して子どもを育てる ~さくらびアートプロジェクトの実践から~ 中平千尋・34
・「森林公園アートフェスタ」におけるコミュニティー・アートの実践 奥西麻由子・38・美術鑑賞を柱とした「学級づくり」から「学校づくり」へ 新しいカタチの学校開放『鎌倉なんとかナーレ』の試み
松智行・42
・図工美術で教室から世界につながる 塩飽隆子・46
・世代を越えた地域の人たちの心をつなぐ ~灯籠流しの活動をとおして感じたこと 星 伸二・50
・アートがみんなを元気にする~光が丘J.CITYアート展の取り組み 竹内とも子・52
・「上鰕池名画館」(大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009)でおこったこと 大成哲雄・54

連載
○オンリーワン美術展(No.73)・ 5
 住んでみた家 井戸康子
○口絵の作品 ・6
【保育実践】 ・10
 劇あそびを通して芽ぶくもの
 兵庫県愛徳幼稚園 教諭 中谷芳実
実践報告を読んで ・14
 関西学院大学 教授 清原知ニ
【授業実践】 ・15
 「見えてきたよ!」「聞こえてきたよ!」きらめく感性に乾杯!
 鑑賞から表現活動へ
 兵庫県尼崎市立園和小学校 主幹教諭 大津雅子
○実践報告を読んで・ 20
 
【授業実践】 ・21
 郷土の文化財「南部絵暦」に触れて~消しゴム版画で作る私の暦~ 
 岩手大学教育学部附属中学校 教諭 佐々木俊江
【実践報告を読んで】・ 26
 武蔵野美術大学 教授 大坪圭輔
○僕らの声…世界で今何が起こっいるのか?(9)・ 58
 Children's Voices:What's Going on in Our World
 カリフォルニア州立大学チコ校教授 徳 雅美
○やまずみの美術館日記 その15・ 60 
 埼玉県立近代美術館 山水 明
○展覧会レポート・ 62
○2010年『教育美術』索引・ 64
○告知板・表紙の作品・ 65
○教材情報・ 66
定価900円(本体857円)送料84円

kb1012.gif

石上城行さんの展覧会

アートフェスタに参加している作家石上城行さんが
箱根の彫刻の森美術館で11日より開催されている第4回現代日本彫刻作家展に
出品されています。
日本の彫刻界の巨匠がずらずら!
ぜひ箱根にも足を運んでくださいね。


http://www.hakone-oam.or.jp/information/the-exhibition-of-modern-japanese-sculptors.html
現代日本彫刻作家展は、日本の彫刻文化の発展を担ってきた美術公募団体展における作品の大型化、
作家の個性の埋没などの閉塞感を打ち破る必要を感じ、集った30名の彫刻家が、
2006年11月に連盟を立ち上げ、年1回開催している展覧会です。我々は、この展覧会を、
「30名の個展」と位置づけて、作家であることの原点 「制作し発表すること」を守り、
一人一人の作家の自由を尊重する理念のもとに、一個人の作家の仕事がよく理解できる作品点数と
空間を展開しています。

2010.12.11(土)~ 2011.2.6(日)
─ 主催
現代日本彫刻作家連盟

─ 協賛
アートサロン光玄 ウイッチクラフト 
内山美術鋳造研究所 株式会社エナジック 柏木工株式会社 
DIK設計室・片山和俊 有限会社蒲酒造場 飛騨牛がもう畜産 
いなにわうどんの寛文五年堂 ギャラリー昴 串かつ日賀志 
グリンベル肌生品 黒谷美術株式会社 劇団文化座 
有限会社サイタマ印刷 関ヶ原石材株式会社 
財団法人彫刻の森美術館 東京石センター 東京造形大学 
中垣克久彫刻庭園美術館 日昇別荘 パシフィック貿易株式会社 
有限会社パブリックアーツ 飛騨古川スペランツァホテル 美禄亭 
株式会社文化カラー印刷 松平造形研究所 村山税理事務所 
山田石材計画株式会社 株式会社ヨシダ 吉野石膏販売株式会社

左のほうにある女性像が石上さんの作品です!
076f5531f3b3e4d10f2cff00809a6ab8-300x225.jpg

今日から搬出です

会期終了に伴い、今週から搬出作業が始まります。
作家個々の都合もあり、すべての作品撤去までに少し時間がかかりますが
御来場のかたに御迷惑のないよう努めたいと思います。

もしも搬出作業中に出合ったら「ふ~~ん」と
思ってください(笑)

会期終了

来場者の皆様、ありがとうございました!!!!!!
本日をもって森林公園アートフェスタ2010は終了いたしました。
本当に多くの方々にご覧いただけて幸いです。
ありがとうござました。

031.jpg


キャンドル・トレイ ワークショップ

本日川口短期大学子ども学科押元研究室による
ワークショップ「銅板をたたいてつくるキャンドル・トレイ」が
開催されました。
12月、そして少し寒かったせいかさすがに
いつもの人出ほど公園に来場者はおりませんでしたが、
まったりと開催されました。

本格的なワークショップだったので
一つの作品を作るのに一時間くらいかかっていましたが
参加者はとても満足!
自分で銅板をたたいてかたちが変化する様子や、
薬品にひたして色が渋く天下する様子など
間近で大変で来てとても喜んでいました。

これからの季節に、ぜひおうちで飾ってくださいね。
参加者の皆様ありがとうございました。
034.jpg
051.jpg








明日でおわりです

2ヶ月に及ぶ森林公園アートフエスタ2010も明日で最終日を迎えようとしています。また、同時に紅葉見ナイトも終了になります。公園はいつの間にか秋から初冬へと向かっています。木々は紅葉してから枯れ、落ち葉になって今は公園の道や芝生を枯葉のじゅうたんでうめつくしています。

この会期中本当に色々な人に出会えましたし、様々なお声をいただくことが出来ました。アートという一見敷居の高そうなものは、実は全然そんなことはなくて、人々の身近なところにあるということ、分かるひとだけが分かるというのではなく、美術に興味のなかった人でも、苦手意識を抱いていた人でも、何か面白いなと思ってもらえること、そんなことをアートフエスタは目指しております。もしもその感じを味わっていただけたら幸いです。

アートはそれがあるから何かになるというわけではありませんし、作品を作り続けても売れる作家になるひとはほんの一部です。でも誰かのこころに何らかの新鮮な発見や喜び、または驚きのような言葉では表せない感じを芽生えさせることが出来たら、まさにアートを通じたコミュニケーションが生まれるのではないでしょうか?

多くの方の御支援、御協力、公園のお力添えがあってこそ、ここまで来ることが出来ました。あっという間の二カ月、管理人としては色々考えさせられ、反省したり、共感したり、少し苛立ったり、喜んだり。。。今年は去年以上にやりがいのあるものでした。

おっと、まだ反省するのは早いですね。仕事はこれからまだたくさんあります(笑)
明日はキャンドルトレイを作りましょう!持って帰ってクリスマスの飾りにもなりそうですよ(o^-^o) たくさんのご参加お待ちしております!

041.jpg


作品紹介 その23

ラストの作品紹介です。
明後日最終日にワークショップを控えている
押元伸幸さんの「THE DAISY」 こちらは中央口入る前のログハウスの中に
展示されています。寒いときはあったまりに入れます!!
2階なので忘れずにご覧になっていってくださいね。
物語を題材にした作品。なにやら意味深な文章が書かれていますよ。
ゆっくりご覧になってくださいね。
101003_1557~01


また、12日の11時から銅板をたたいてつくる「キャンドル・トレイ」の
ワークショップが開催されます。
こちらは台風で延期になったワークショップです。
最終日におうちに飾ることのできるキャンドル・トレイを作りましょう!!
参加費用は500円。各回5組。
11時から~  12時半から~  14時から~になります。
なかなか体験できないワークショップですので、
ぜひご家族みんなで挑戦してくださいね。

ブログに続々!

とてもうれしいお知らせです。
紅葉見ナイトとアートフェスタをご覧いただいた来場者の方々が
御自身のブログで写真をたくさんはって紹介してくれています。
ぜひぜひ見てくださいね!

めちゃめちゃ可愛いポメラニアンの愛ちゃんが公園のアート作品を紹介してくれています!
管理人の作品「ポップん」とのツーショットがたまりません!
「青空の下で」 
http://mynana.a-thera.jp/article/2470598.html?reload=2010-12-09T15:07:14

大学の後輩HORIPIKA君のブログ アート情報も満載!
「べらりART巡り
http://blog.goo.ne.jp/horipera/e/d212669981b6c962fc74bd4318adfe68?st=1

こちらも可愛いワンちゃんがアートフェスタ作品を紹介!写真たっぷりです
「破壊王はぐのハッスル生活?」
http://ameblo.jp/basenji-hugpon/entry-10712381882.html

感想が色々載っています!うれしいです。
「たるるの部屋」
http://tarurunoheya.bangofan.com/Entry/645/#comment

こんなにも色々な方が楽しんでくれたようでとてもうれしいです。
きっとこのブログをみた参加作家、公園スタッフもうれしいと思います。
このようなかたちでブログを通じて来場者の方と触れ合うことが出来るのは
なんだか新しい感じがして(管理人だけかもですが)ドキドキします。
皆様ありがとうございました。そして温かいコメント、何よりです。
さて、会期も残すところこの週末二日のみ。
フィナーレですよ~~~~~。
↓写真は植物園付近のもの
025.jpg
072.jpg

埼玉新聞に掲載!

会期終了直前になりましたが、紅葉見ナイト(それにのっかるかたちでアートフェスタも)を
埼玉新聞で紹介していただいております。
以下WEB版↓
http://www.saitama-np.co.jp/news12/09/05.html
ライトアップで不思議の国演出 12日まで森林公園
ここは植物園。不思議の国に行った気分はいかが

 滑川町山田の国営武蔵丘陵森林公園の中央口から植物園までの約1キロ間でイルミネーションが楽しめる。12日まで。

 中央口を入ると、高さ約20メートルの大きなツリーと同園のマスコット「しんくん」「りんちゃん」のイルミネーションが入館者をお出迎え。昼間は園内を走っているバスも夜の顔“光のバス”に変身だ。途中、園内の竹を使った草月流のオブジェも来館者を楽しませている。

 折り返し地点の植物園は、魔法のジョウロから水があふれ出して不思議の国をイメージさせる。キノコやクモの巣のイルミネーションが輝き、アリやキリギリスの音楽隊がいたり、専用のメガネをかけると夜空の下にハートや星の世界が広がる。

 妖精の広場では「アートフェスタ2010」を実施中。県内の小学生や高校生、福祉施設、地元アーティストらによる“森のギャラリー”にふさわしい作品に出合える。

 夜の営業は午後4時から8時半まで。大人400円、65歳以上200円、小中学生80円。駐車料金も有料(昼間の料金とは別)。
05.jpg


作品紹介 その22

のこりわずかなアートフェスタ。今日は賛助出品作家の本田貴侶さんの
「はじまりの近きにすむもの」を紹介します。
会場でひときわ目を引く真っ赤な球!・・・と思って
近づくと何やらかたちが見えてきます。
よ~くみると、人がまるまっているのですね!
とにかく目立つこの作品ですが、これはFRPという強化プラスチックで出来ています。
いろいろな方向から見て、作品を味わってくださいね。

007.jpg

作品紹介 その21

今日は外丸治さんの作品を紹介します。
妖精の広場に下から歩いて行くと、なんと木になにかが!!
不思議な葉っぱとより不思議なものが。。。
タイトルは「風の旅」う~んいろいろなことを考えられそうですね。
ベニヤをレリーフ状に彫っていく手法で制作されたこの作品は
森の風にただよってなんとも気持ちよさそう。
一度強風で落ちたこともありましたが、
まだまだ旅は続いています。
会場入り口をお見逃しなく。
005.jpg
003.jpg
004.jpg


また、外丸さんは地元群馬県の渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館にて
12月11日(明後日)から1月10日まで「喜多村徹雄 外丸治 展 The riging generation 8」を
開催するとのこと。内容は、
喜多村徹雄のインスタレーションと外丸治の木彫の展示会とHPにあります。
今までのいろいろな作品が見れそうですね。
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/kankou/bijutsu/kuwabara_koku.html
冬休みはぜひこちらの美術館へ!(でもお正月なので休館が多いです。
14日(火曜日)、21日(火曜日)、27日(月曜日)~31日(金曜日)
1日(土曜日)~4日(火曜日))お休み日を間違えないようにどうぞ~

作品紹介 その20

会期終了までにバタバタと記事を書いているように見えますが、、、気のせいですよ(笑)

さて、もうひとつ紹介しなければならないのが、ライトアップの音楽を担当してくださっている
小野寺仁さんです。みなさんが会場に来られた際、なんとも心地よい旋律が
会場を埋めていますよね。特にもみじ茶屋付近。
その日によってたまに音量が変わるのですが、この心地よい音楽を
作ってくれらのは我らがアートフェスタのミュージシャンLOOPY//こと小野寺さんです。
アートフェスタでは美術作品だけでなく、こんな風に音楽やその他の
パフォーマンスをくるめて位置づけていけたらいいなと考えております。

あまりにも心地よく会場にマッチしていてどんなだっけ??
と思う方、また小野寺さんの曲をもっと知りたい!という方、
こちらのHPへどうぞ。

また、ご希望がございましたらCDの販売も行いますよ~。
500円ほどです。ご希望でしたら管理人へメールをくださいね。http://www.myspace.com/loopyno9

作品紹介 その19

アートフエスタも会期終了まであと4日!泣いても笑ってもあと少しですよ!

さて、ではまだ紹介していない作品を…今日はこちらのブログにも度々登場する岡田洋平さんの四つの作品です 銅のパイプを切って銅リベットというもので接合していっています 岡田さんは独学でこのような手法を会得したというのでスゴイ!!写真は上から「M」、「 king」、「鹿案山子」、「無名 unknown soldier」というタイトルです。

015.jpg
016.jpg
017.jpg
014.jpg


昼間のみえ方と夜ライトアップされたときと雰囲気がまた変わります まるで物語の中に入ったみたい ハードな素材なので力強いのですが、どこか切なさを感じます 皆さんはどう感じますか?

岡田さんのブログではこちらの公式ブログではお伝えできないような内容もざくざく!
どうぞご覧ください。http://cu-kakashi.seesaa.net/

作品紹介 その18

今日は身体障害者更生援護施設日の出舎の作品「夢色いっぱい」を紹介します。
この施設の造形クラブでボランティア講師をつとめている管理人は、毎年施設をあげてアート活動を行うイベントを開催しています。そこで作った今年の作品はとてもエコ!ペットボトルを再利用した作品です。最初は100個くらいといっていましたが作り出したらなんと250個に増えていました!ペットボトルの中には色水を入れたり、モールやセロハンを入れたり、カラーガムテープで周りをデコレーションしたりととてもカラフル みんな夢中になって作っていました!
夜はライトが当たってペットボトルとは思えないほどキレイですよ~(o^-^o)
アートフエスタ終了まであと5日!今年のアートフエスタも紅葉見ナイトも今しかないです!この機会をお見逃しないように遊びに来てください~

011.jpg
012.jpg
013.jpg




作品紹介 その17

今日は埼玉県立日高高校の「大地の鼓動」という作品を紹介します。
この作品はある授業で半年かけて制作した力作です。
かたちをよ~くみてください。虫のようなものがみえてきます。
高校ではほとんど用いることのない素材を巧みに扱い、
とてもユニークで高校生らしい作品に仕上がっています。
のこりわずかな期間ですが、お見逃しなく!!

008.jpg
009.jpg
010.jpg

作品紹介 その16

今日は埼玉県石材協会青年部からアートフエスタに作品を出品している作品を紹介します。普段は石材のお仕事をされている四名ですが、とてもアーティスティックな作品で、夜のライトアップに合わせて光と共に楽しめる作品になっています!

まずは青年部代表の反町順司さんの「まんてん」おまんじゅうのようなふわっとした石にビー玉がたくさん埋められています。光が漏れて確かにまんてん(^o^)ですよ!
101120_1251~04

そして山田順康さんの「彩灯里(さとり)」はなんと石材協会のロゴマークをかたどりました。驚きなのは、夜灯りがともると文字が浮き上がるのです!この部分だけ薄く彫ってあるというのだから、素晴らしい技術ですね。
094.jpg

次は小林豊さんの「森のクマさん」見たことのあるような形が灯りと共に浮かび上がります。いろいろな形を連想できますよね(^o^) (写真おまちください)
020.jpg

最後に吉岡盛二郎さんの「自立と旅立ち エナジーサイクルを永久に」です。四角い石の中に太陽電池が入っていて、夜は光を放ちます~ でも接触不良等でたまに光らないので、光っているのをみた人はラッキーですよ(^_^)
039.jpg

今年のアートフエスタにはこのように幅広い作家さんに参加していただくことが出来ました。そして石の可能性がアート作品から広がったような気がします。会期はあと一週間。なんだか終わるのが寂しくなって来ましたが、この機会をお見逃しないように!

今週末の様子 

今日の朝7時台にNHKで放送されたそうです!…が、突然で公園スタッフも私も知らずのままでした(>_<) どなたかご覧になられたかたいますでしょうか? もしビデオ撮っていたら教えて下さいーー

さて、今日は1週間ぶりに公園に来ました。紅葉も散ってしまったので、あまりお客様は少ないかな?と思っていましたが、予想を反して駐車場はほぼ満車!!いつものようにアートフエスタ会場は賑わっていました。ポップんのポストも二つともぱんぱんで、紙が一枚もなくなり、急いで補充(笑)嬉しい限りです!!↓
002.jpg

そして紅葉は散ってしまいましたが、カエデ園はカラー照明でとても幻想的な空間に!まるでまだ紅葉があるみたいです~↓ 今日は公園のイベントもみじエコキャンドル作りも開催され、こちらも満員御礼。ありがとうございました。今年の紅葉を閉じ込めたキャンドルおうちで灯して下さいね(o^-^o)
024.jpg
027.jpg
029.jpg
035.jpg
023.jpg

ごめんなさいのおしらせ

ひとつ残念なご連絡があります。先日強風の為、アンブレラプロジェクトの作品が飛んでしまったり、傘の骨が折れてしまうという事態が発生しました。
これから作品を見に行こうと思っていた方、作品を出品された方、大変申し訳ありませんが安全面を第一に優先して、作品を全て撤去させていただきました。土日に見にこられたかたにはご連絡が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。嫌な気分にさせてしまった方には本当に申し訳なく感じております。なにぶん天候によるものなので、会期中に何が起こるかわかりません。今度改善していけるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

今週末も!

今週末もぜひアートフェスタにレッツゴー!
天気もおかげさまでいいようです。
紅葉はもう終わりかな。。。でもまだまだ楽しめますよ!!

管理人も残す所あとわずかで寂しい気になってきました。
今年は規模を拡大したため、色々と問題点がたくさん出てきて
その都度たいへんだ~と思いながらやってました。
まぁ何でも勉強ですがね(笑)
でも来場者に楽しんで頂ければその苦労もなんのその。
またやる気が出てきます!

という訳で、森林公園へぜひ来てくださいね。
あ、アートフェスタのイベントは今週はないのですが、
森林公園のイベント 紅葉エコキャンドル作りがありますよ~~

作品紹介 その15

今日は川越総合高校美術部の「キャンバスパズル」の紹介です。
このパズルは学校で卒業生がおいていったキャンバスをリサイクルして
また上に絵の具を塗り直して制作したものです。
昨年から参加している本校は、子ども達が遊べるようにということで
この二つのパズルを作りました。
しかし、時間がたち、上層部分がはげてきてしまいました。。。
でもみなさんに遊んでいただけた証拠です。
この教訓を生かし、来年はパワーアップしそうですよ。
パズルが組み立てられていたらまたバラバラにして遊んでくださいね!

075.jpg
076.jpg
077.jpg